思いついたのは良かったけれど・・・で、宮崎県 行縢山
随分とブログ更新もご無沙汰しておりました
そんな中、日々訪問して頂いた皆さま、本当にありがとうございます
7月に転職してもうすぐ3ヶ月、借りてきたネコ状態を脱却しつつもまだまだ覚えることも多く、日々格闘しております。
8月は天気と休みが合わず山へ行くこともままなりませんでしたが、9月に入ってポツポツ山歩きをしておりました。
ブログ更新 第一弾は久々のつる姫隊復活!イチバン最近に歩いた山行レポです
平成26年9月28日(日)
久しぶりに週末三連休となったワタシ
と、半年ぶりに山歩きをする隊長。
前日の土曜日は、ウォーミングアップを兼ねてくじゅうを雨ケ池~すがもり越えの山頂ナシ周回歩きをしてきました。
(このレポは後ほど)
ほどよーく足の筋肉が張った翌日の日曜日の予定、隊長が閃いた
ジューク
で黒仁田林道を走ってみよう~
ほんでもって、傾山へレッツラゴー!
週末だというのに連日の午前3時起き。
ねむーーい・・・いやいや、やっぱ今回は運転手でしょ
夜明けの高千穂界隈、雲低っっ!

高千穂で運転交代、見立渓谷のほそーーい道の運転はモチロン隊長担当っす。
黒仁田林道へ入っていくと・・・
げげーーっっ

ただでさえ悪路と有名な黒仁田林道、前日の雨と木材搬出のトラックによる轍がメチャ深く舗装から十数メートル進んだ最初の左カーブでこれ以上進めましぇん・・・
轍の深さは30~40cm(いやもっとか?)はあり、ぬかるんでぐっちゃぐちゃでした。

止まったらそのままハマりそうだったので、すぐにバックBackばっく~!
こんなトコでUターンするのっ?! ってとこでUターンして泣く泣く戻りました
途中で、果敢に林道に向かうジムニーとすれ違いましたが無事行けたでしょうか・・・
見立渓谷沿いの植林伐採の跡が痛々しい限りでした。
(大雨で崩れなきゃいいけど)

さて、どーする? 時はすでに8時を回って、ここは見立。
位置感覚が全くわからないワタシでしたが、隊長がいくつかの案を出す。
九折まで回り込んで、滝だけ見に行くか?
北谷から祖母山? 途中の山とか?
そこで隊長が閃いたっ
「行縢山行く?」
どんくらい遠いのかもよくわからなかったのですが、九折まで回り込む時間を考えればそう変わらないだろうとのこと。
だったら 行こうじゃなーい!!
おーーー 見えてきた! わくわく~

行縢神社の参道からスタート 9:30AM

木々の中の緩い登り、気持ちヨカです。

橋を渡り

木橋を渡ったら

石段の始まり!

ふーーっ けっこう汗かきます

すんごい岩壁です! 隊長 アタマから湯気
出とらん?

滝が見えてきました~


滝見橋を渡って

また石段登って

どんぐり見つけて

滝方向へ進んだら

どーーーん!! と滝!

奥様が延岡の人だという、滝を見に来た外人さんとご一緒になり、いろいろ話を伺うと、この時はまだまだ水量が少ないそうで雨が多い時はここまで近づけないとのことでした。


滝でしばし休憩したあと、また頑張って歩きます!汗びっしょり~

久しぶりに大汗かいて、岩の間もするーっと抜ける!?

祠のある場所を少し下ると、県民の森との分岐に到着。 11:00AM
せっかく登ったのに下るの~? しかもあと1時間だって?ふーっ

10分足らず下って沢を渡る。
岩の上にはチェーンが渡してありましたが重いのなんのって!
これって持って歩くというより、渡る目印のようなモンなのでしょね。

あれこれと可愛いきのことの遭遇で、足も止まりがちに。

この先で倒木などの伐採作業でしょうか、チェーンを持って作業されている方々がいました。
「最後の水場」には、ちゃんと柄杓あり。

頂上はまだか~~~
展望のない石段登りで汗ダラダラになるのね、ムカバキって。

頂上着いたーー
11:50AM

思ったより狭い山頂、岩の上なので高度感アリアリです~

いやー 汗かきました! ひたすら登りました!
けど山頂は風がありましぇん・・・ 暑いっっ
ので、軽くおやつを食べて早々に下ります。
というか・・・ オニギリを車に忘れてしもーた上に暑くてカップ麺を食べる気にはなれんかったのです
黙々と下る! 一気に下る! コケんよーに下る!
途中、滝見橋でもう一度、素晴らしき迫力の岩壁を見上げ

1:50PM 下山完了!

今回は急な予定変更での思いつきな行縢山でしたが、一度は歩いてみたいと思っていた山。
登山道も石段で整備されていて、安心して歩けました。
また違った季節にぜひ訪れてみたいものです

そんな中、日々訪問して頂いた皆さま、本当にありがとうございます

7月に転職してもうすぐ3ヶ月、借りてきたネコ状態を脱却しつつもまだまだ覚えることも多く、日々格闘しております。
8月は天気と休みが合わず山へ行くこともままなりませんでしたが、9月に入ってポツポツ山歩きをしておりました。
ブログ更新 第一弾は久々のつる姫隊復活!イチバン最近に歩いた山行レポです

平成26年9月28日(日)
久しぶりに週末三連休となったワタシ

前日の土曜日は、ウォーミングアップを兼ねてくじゅうを雨ケ池~すがもり越えの山頂ナシ周回歩きをしてきました。
(このレポは後ほど)
ほどよーく足の筋肉が張った翌日の日曜日の予定、隊長が閃いた

ジューク


ほんでもって、傾山へレッツラゴー!
週末だというのに連日の午前3時起き。
ねむーーい・・・いやいや、やっぱ今回は運転手でしょ

夜明けの高千穂界隈、雲低っっ!

高千穂で運転交代、見立渓谷のほそーーい道の運転はモチロン隊長担当っす。
黒仁田林道へ入っていくと・・・
げげーーっっ


ただでさえ悪路と有名な黒仁田林道、前日の雨と木材搬出のトラックによる轍がメチャ深く舗装から十数メートル進んだ最初の左カーブでこれ以上進めましぇん・・・

轍の深さは30~40cm(いやもっとか?)はあり、ぬかるんでぐっちゃぐちゃでした。


止まったらそのままハマりそうだったので、すぐにバックBackばっく~!
こんなトコでUターンするのっ?! ってとこでUターンして泣く泣く戻りました

途中で、果敢に林道に向かうジムニーとすれ違いましたが無事行けたでしょうか・・・
見立渓谷沿いの植林伐採の跡が痛々しい限りでした。
(大雨で崩れなきゃいいけど)

さて、どーする? 時はすでに8時を回って、ここは見立。
位置感覚が全くわからないワタシでしたが、隊長がいくつかの案を出す。
九折まで回り込んで、滝だけ見に行くか?
北谷から祖母山? 途中の山とか?
そこで隊長が閃いたっ

「行縢山行く?」
どんくらい遠いのかもよくわからなかったのですが、九折まで回り込む時間を考えればそう変わらないだろうとのこと。
だったら 行こうじゃなーい!!

おーーー 見えてきた! わくわく~


行縢神社の参道からスタート 9:30AM

木々の中の緩い登り、気持ちヨカです。

橋を渡り

木橋を渡ったら

石段の始まり!

ふーーっ けっこう汗かきます


すんごい岩壁です! 隊長 アタマから湯気


滝が見えてきました~



滝見橋を渡って

また石段登って

どんぐり見つけて

滝方向へ進んだら

どーーーん!! と滝!

奥様が延岡の人だという、滝を見に来た外人さんとご一緒になり、いろいろ話を伺うと、この時はまだまだ水量が少ないそうで雨が多い時はここまで近づけないとのことでした。


滝でしばし休憩したあと、また頑張って歩きます!汗びっしょり~


久しぶりに大汗かいて、岩の間もするーっと抜ける!?

祠のある場所を少し下ると、県民の森との分岐に到着。 11:00AM
せっかく登ったのに下るの~? しかもあと1時間だって?ふーっ

10分足らず下って沢を渡る。
岩の上にはチェーンが渡してありましたが重いのなんのって!
これって持って歩くというより、渡る目印のようなモンなのでしょね。

あれこれと可愛いきのことの遭遇で、足も止まりがちに。

この先で倒木などの伐採作業でしょうか、チェーンを持って作業されている方々がいました。
「最後の水場」には、ちゃんと柄杓あり。

頂上はまだか~~~
展望のない石段登りで汗ダラダラになるのね、ムカバキって。

頂上着いたーー



思ったより狭い山頂、岩の上なので高度感アリアリです~

いやー 汗かきました! ひたすら登りました!
けど山頂は風がありましぇん・・・ 暑いっっ
ので、軽くおやつを食べて早々に下ります。
というか・・・ オニギリを車に忘れてしもーた上に暑くてカップ麺を食べる気にはなれんかったのです

黙々と下る! 一気に下る! コケんよーに下る!
途中、滝見橋でもう一度、素晴らしき迫力の岩壁を見上げ

1:50PM 下山完了!

今回は急な予定変更での思いつきな行縢山でしたが、一度は歩いてみたいと思っていた山。
登山道も石段で整備されていて、安心して歩けました。
また違った季節にぜひ訪れてみたいものです
