熊本県 冠ヶ岳のはずが俵山
平成25年2月23日(土)
ちゃちゃっと洗濯掃除を終わらせ
ちゃちゃっとザックに荷物を詰め込み
ちゃちゃっと歩いて来よっと
先々週からずっと膝に違和感が少し残っていたのもあり、足慣らしがてら気分転換に久しぶりの冠ヶ岳を歩こうと地蔵峠を目指しました。
うーーん、どうも空気が白っぽく、一ノ峰二ノ峰も霞んでいる。
これって花粉?黄砂? いやいやPM2.5??
グリーンロード展望台から

今日はフリースも要らないくらい暖かい。
よって当然グリーンロードも通れるだろうと思っていましたが・・・
げっっ

十文字峠のカーブを曲がった途端白いモノが・・・

う~~~ん、どうしよう・・・
行けそうな気もするけど、この先まだ日陰の道もあるし
一人だし凍ってたら怖いしなぁ~
ビビリな私はとっととUターンしちゃったわよっ
萌の里から俵山へのコースも考えましたが、この時すでに午前10時を回ってたので
時間短縮で展望台登山口からスタートすることにしました。
俵山展望台への道は日あたりがいいので、予想通り車でも大丈夫でした!

午前11時出発~♪ 最初の急坂も整備してあるので歩きやすい。

登り切ったススキの道もご覧の通り。すきっぷしたくなる~

おやっっ?? 「使えない階段」の様子が・・・
土がえぐれた枕木を撤去し、新しく階段を作ってらっしゃいます。
有難いことです。ご苦労様です。
先で階段設置作業されている数名の方。

日陰の登山道には雪が残っているところも。

最後の登りにヒーコラ言いながら12時10分頂上到着
「ここからの景色が大好きなんです!」という福岡市内から来られた方にシャッター押して頂きました。
ちょっっ ゆび!指!

頂上から見た一ノ峰二ノ峰も霞んでいる。。。

風を避けながらほっと一息ランチタイム

日差しは暖かいけど風は冷たいっ!
お腹を満たしたあとは、頂上直下のズルズル下りに苦戦しながらも
ススキの道では鼻歌まじりでルンルン
午後1時半登山口到着。

前回の山歩きで隊長から指導があった杖の持ち方、下りでの歩き方、ペース配分など一応復習しながら歩いたつもりですが、一番の復習課題の地図読みは頭からスッポリ抜けてしまってた~
登山道にはまだ花ひとつありませんでしたが
途中に桜の木も数本あり、春に歩くのが楽しみです
ちゃちゃっと洗濯掃除を終わらせ
ちゃちゃっとザックに荷物を詰め込み
ちゃちゃっと歩いて来よっと

先々週からずっと膝に違和感が少し残っていたのもあり、足慣らしがてら気分転換に久しぶりの冠ヶ岳を歩こうと地蔵峠を目指しました。
うーーん、どうも空気が白っぽく、一ノ峰二ノ峰も霞んでいる。
これって花粉?黄砂? いやいやPM2.5??
グリーンロード展望台から

今日はフリースも要らないくらい暖かい。
よって当然グリーンロードも通れるだろうと思っていましたが・・・
げっっ


十文字峠のカーブを曲がった途端白いモノが・・・

う~~~ん、どうしよう・・・
行けそうな気もするけど、この先まだ日陰の道もあるし
一人だし凍ってたら怖いしなぁ~
ビビリな私はとっととUターンしちゃったわよっ

萌の里から俵山へのコースも考えましたが、この時すでに午前10時を回ってたので
時間短縮で展望台登山口からスタートすることにしました。
俵山展望台への道は日あたりがいいので、予想通り車でも大丈夫でした!

午前11時出発~♪ 最初の急坂も整備してあるので歩きやすい。

登り切ったススキの道もご覧の通り。すきっぷしたくなる~


おやっっ?? 「使えない階段」の様子が・・・
土がえぐれた枕木を撤去し、新しく階段を作ってらっしゃいます。
有難いことです。ご苦労様です。
先で階段設置作業されている数名の方。


日陰の登山道には雪が残っているところも。

最後の登りにヒーコラ言いながら12時10分頂上到着

「ここからの景色が大好きなんです!」という福岡市内から来られた方にシャッター押して頂きました。
ちょっっ ゆび!指!


頂上から見た一ノ峰二ノ峰も霞んでいる。。。

風を避けながらほっと一息ランチタイム


日差しは暖かいけど風は冷たいっ!
お腹を満たしたあとは、頂上直下のズルズル下りに苦戦しながらも
ススキの道では鼻歌まじりでルンルン

午後1時半登山口到着。

前回の山歩きで隊長から指導があった杖の持ち方、下りでの歩き方、ペース配分など一応復習しながら歩いたつもりですが、一番の復習課題の地図読みは頭からスッポリ抜けてしまってた~

登山道にはまだ花ひとつありませんでしたが
途中に桜の木も数本あり、春に歩くのが楽しみです
